エントリーシートの書き方
戻る戻る
エントリーシート全般
志望動機の書き方
関連サイト 受かる志望理由書
エントリーシートの書き方
記事一覧

志望動機を書いてみよう

志望動機の文章構成

志望動機を書く

ここまでで志望動機に書く、4つの項目を見てきました。
4つの項目が整理できたら、志望動機の文章を完成させます。

文章構成をどうするかは悩みどころですが、一番わかりやすいのは4つの項目を順番に繋げて1つの文章にすることです。 例として今まで見てきたアイデア例を元に志望動機の文章を書いてみます。

Webデザイナー志望Aさんの志望動機

Webデザイナーとして、今まで培ったWeb制作の経験を活かしたいと考え貴社を志望します。(会社でやりたいこと)

高校でWebサイトを制作する授業があり、そこでサイト制作に興味を持ちました。その後は専門学校でWebサイトのコーディングやデザインを学び、Webサイトを自作して経験を積んできました。(やりたいと思ったきっかけ)

貴社を志望した理由は、Webサイトだけでなく幅広い分野のデザインを扱っていることです。他分野の方との交流は刺激になりますし、私も将来はWebサイト以外のデザインにも携わってみたいからです。また貴社は多種多様な業界のWebサイトをデザインしていることも魅力だと感じます。(その会社を選んだ理由)

専門学校でHTML・CSSを使ったコーディングやPhotoshop等を使った画像作成を学んできました。貴社に入社したらそれらのスキルを活かしてサイト制作をしたいです。また趣味で描いているイラストのスキルも貴社でのサイト制作に役立てたいです。(その会社で自分ができること)

(394文字)

文章構成の方法はこれだけに限りませんが、構成に迷ったらぜひこの方法で書いてみてください。

志望動機を見直す

志望動機の文章を書き終えたら、最後に文章を見直してみましょう。

可能であれば誰か他の人に読んでもらいましょう。自分で書いた文章の間違いはなかなか自分では気付けないものです。
ここでは他の人に読んでもらうことが難しい場合、自分でチェックするときのポイントを紹介します。

志望動機の見直しチェックポイント

  • 具体的な内容が盛り込まれているか?
  • どの会社にも当てはまりそうな理由になっていないか?

また文章表現に関しては以下の項目もチェックしましょう。

文章表現のチェックポイント

  • 誤字・脱字はないか?
  • ですます調・である調どちらかに統一しているか?
  • 1つの文が長すぎないか?(1つの文で40文字が目安。長くても60文字程度)
関連サイト 受かる志望理由書